お見積り・ご相談無料!お気軽にお問い合わせください。 0120-39-0804

塗装のお仕事ブログ | 公共・大規模工事の現場から

08 Apr 2016

遮風建屋撥水剤塗装

CIMG3807

今日ご紹介する現場は函館から車で2時間福島町の吉岡にある電気設備の建屋の塗装の様子です。

北海道と本州は津軽海峡を隔てているため、電気の融通が簡単には出来ません。

そこで既存の海底トンネルを利用してケーブルを通し、本州との電気のルートを開発しようという壮大な計画です。

CIMG3905

 

足場から津軽海峡を望みます。この海の下の海底ケーブルを伝わってやってきます。

直流の大容量の送電ケーブルを受け持つこの建屋はその名のごとく遮風建屋として風から電源設備を守る目的で作られ海が近いため塩害対策として

鉄筋コンクリート造(以下RC造)となっています。RC造の宿命として中性化との戦いがあり少しでも中性化を遅らせる為、雨水からの保護として撥水剤を塗布します。

CIMG3817

 

RC造は型枠を外して初めてその外観がわかります。打ち継ぎ部分のムラやジャンカと呼ばれる不良部分がどうしても出来てしまい、撥水剤を塗る前に補修をかけます。

冒頭の写真は補修屋さんが手直ししてくれている所です。

綺麗に直して貰った所で我々の出番です。

CIMG3814

 

撥水剤は「造膜」するタイプの塗料ではなく「含浸」するタイプのものなので普段の塗装と手応えが違います。

所定の塗布量がキチンと塗られているか㎡当たりの缶数を把握しながら塗り進みます。

RIMG3835RIMG3834

屋上部分も規定通りに。

ローラーから毛が抜けたりしないか気を配りながら塗ります。

CIMG3909

 

こちらは足場を留めるアンカー部分を塞ぐダメ穴でその部分にも塗布します。

少ない面積でも雨はしっかりガードです。

CIMG3900CIMG3902

塗布直後です。

透明なので全くわかりませんね。(笑)

しかし、自分達の塗った撥水剤でキチンと建物が保護されているというささやかな誇りが何よりの自慢です。

CIMG3889

 

送電ケーブルが出て行く部分の庇にはセラムという発注者指定のエポキシ塗料が施されました。

弊社も初めて使う塗料ですが重防食塗料としては様々なインフラ設備で実績があるようです。

CIMG3883

 

初めて使う材料はやはり神経を使います。

混合比を所定通り計測して使用します。

CIMG3903

 

重防食系の塗料はその性格上厚膜タイプがほとんどなのでやはり塗りづらいです。

しかしその使命を理解している我々はむろん丹念に塗って行きます。

CIMG3989

スラム塗装部分の完成です。

津軽海峡からの塩害も守ってくれるでしょう。

CIMG3980 CIMG3988

完成した建物全景です。

ここから出て行ったケーブルが北斗市に建設中の変換所へ送られます。

本州と北海道を繋ぐ電気の大動脈を形成する大プロジェクトに携われたことを本当に嬉しく思います。

運用が開始された時には是非また足を運びたいと思います。

 

 

関連記事:公共・大規模工事の現場から